勉強法

毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級・過去問題の収集方法

R1~3年は日本書写技能検定協会から原寸大の過去問を購入、H29・30年は楽天kobo版の「毛筆書写検定の手びきと問題集(2019年版)」、H26~28年は「毛筆書写検定の手びきと問題集(H29年版)」(※4級受験時に購入した本)H24年以...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定準1級 使用した教材・道具類

入手した過去問題・平成18~平成24年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」平成21年度版・平成24年度版・平成25年度版を国立国会図書館で複写請求)・平成26~平成28年度(「毛筆書写技能検定の手びきと問題集」 平成29年版 ※4級受験...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定準1級・第2問の出題傾向と対策〜草書はどれだけ覚えればいいのか?

「硬筆書写準1級対策では、草書体はどれだけ覚えればよいか?」が、この記事のメインテーマです。 端的に言えば、準1級過去問(H18年以降の第2問・第5問C)に1級の過去問(第2問約10年分くらい)をプラスすれば、準1級の第2問は十分対応できま...
0
スポンサーリンク
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定準1級:使用した問題集、お勧めペン字練習帳と書体字典

使用教材(過去問類) ・硬筆書写技能検定の手びきと問題集(2019年版・楽天kobo ※2級練習時に購入していたもの) ・硬筆書写技能検定1級・2級合格のポイント(平成19年・平成26年・28年・30年・令和3年版・令和4年度版) ・準1級...
0
硬筆書写技能検定

硬筆・毛筆書写技能検定準1級:旧字体・書写体対策~硬筆2級のドリルを使って書き取り練習をする

毛筆書写技能検定準1級第8問と、硬筆書写技能検定準1級第7問では、旧漢字・書写体の漢字を、常用漢字の字体に書き改める問題が出ます。 私は硬筆2級の練習用ドリル(「硬筆書写技能検定」2級のドリル)に赤ペンで答えを書き込み、赤シートで隠して、実...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写・毛筆書写準1級対策:草書体の練習だけで練習時間の6割を費やした理由

今回受験した硬筆準1級・毛筆準1級とも、草書体のインプットで練習時間の大半を使いました。 それは、草書体が書けないと、硬筆書写第2問・毛筆書写第1問で大きく失点する=不合格に直結するからです。 書写技能検定協会が実施している書写能力診断テス...
0
試験勉強法・受験のコツ

勉強中は目の前にスマホを置くと集中力が低下するけど、タイマーを置くと集中力がアップする

勉強中は、単体の「タイマー」を目の前に置いてます。 「スマホにもタイマー機能がついているのにわざわざタイマーを使ってるの?スマホでよくない?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、試験勉強に関して言えば、単体のタイマーを使ったほうが集中力アップ...
2
TOEIC

TOEIC Part2対策〜まずは5W1Hの音を聴き分ける、引っ掛けパターンを覚える。

TOEICのリスニング問題は、「日本語訳で読めば絶対にひっかからないけど、英語の音で質問されると、ネイティブじゃない人だったら聞き間違えそうな問題」というのが結構多いです。 そのあたりの微妙な音の違いを聞き取れるかどうかを問う試験、と考えれ...
0
試験勉強法・受験のコツ

「根拠のない自信」は邪魔だけど、「根拠のある自信」は大事にしたい。

私が資格試験を受ける上で大事にしていることは、「根拠のある自信を持つこと」です。 私は元々はメンタルはそんなに強い方じゃないです。 ただ、資格・検定試験を多く受け続けてきた過程で、場慣れとか緊張感への耐性が鍛えられた部分もありますし、何をど...
2
試験勉強法・受験のコツ

勉強中は目の前にスマホを置かない方がいい理由。でも調べものをしたくなった時はどうする?

理由は多分ほかの記事でも書いたかも知れないけど、目の前にスマホを置いておくと、集中力の妨げになり、勉強の効率が悪くなるので、できれば目の前にはおかない方がいいです。 タブレット・PCも同じです。 というのは、スマホは、メールやLINE、アプ...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました