
漢検ジャーナルNo.21の1級合格者一覧に名前が載っていました。
漢検生涯学習ネットワーク会員通信Vol.25と、漢検ジャーナルNo.21が届きました。 漢字検定準1級または1級に合格すると、...
国家資格・公的資格を中心に取得する、文系資格マニアOLの受験記録&勉強法ブログ
漢検生涯学習ネットワーク会員通信Vol.25と、漢検ジャーナルNo.21が届きました。 漢字検定準1級または1級に合格すると、...
読めない書けない意味もわからない漢字を大量に暗記するので、ともすれば無味乾燥になりがちな漢検1級の学習。 それでも、問題集や辞書でみつ...
漢検1級で合格点をとるにあたって、ある程度勉強が進んだ時にぶつかる壁の一つが、「まぎらわしい漢字・パッと見よく似ている漢字」の使い分けです。...
問題集の勉強をちゃんとやれば受かるとはいえ、意外と侮れないのが準1級。 準1級の勉強法に、いくつか補足説明をしたいと思います。 ...
漢字検定に合格すると、 「2級の次は準1級にチャレンジしてみたい」 「準1級も受かったことだし、1級をやってみたい」 などと、上の級へ...
1/28に、消防設備士甲種2類の免状が届きました。 (受験日:12/4 結果発表日:1/12) 愛知は免状が届くのが早いな!...
このブログの常連読者様の中には、過去に資格試験におけるノート作りについて散々ディスってきたくせに急に手のひらを返してきたな?と思う方...
漢検1級に合格するには、少なくともこれだけの勉強量が必要になります↓ これだけやれば絶対に100%合格間違いなし!という意味ではな...
漢字検定1級対策で使用・購入した、辞書・参考書類について説明します。 辞書類 「漢検漢字辞典」 「漢検四字熟語辞典」 「学研...
直近の過去10~15年分の過去問を手に入れることは、漢字検定1級対策では必要不可欠です。 2級・準1級と比べると、当然新問出題...