日商簿記1級・独学で合格する勉強法(総論・まとめ)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

日商簿記1級の受験記録・勉強法(2017年1月~2018年11月)をまとめました。

※ここが1級勉強法の「まとめページ」になります。
各記事を更新したら、リンクを随時追加していきます。

スポンサーリンク

勉強記録

勉強時間

約1年6ヶ月、900時間程度(※2017年~2018年)

※農業簿記1級・全経電卓検定・ビジネス会計検定2級・世界遺産検定2級・消防設備士甲種3類・VBAエキスパート受験による中断期間あり。
※2018年11月受験時点での管理人のスペック…2017年農業簿記1級、電卓検定二段、ビジネス会計検定2級、2013年全経簿記上級、建設業経理士1級、銀行業務検定財務2級合格、2010年日商簿記2級合格

★学習時間について
おおむね、2級の4~7倍の勉強が必要です。
日商簿記1級に合格するためには、どのくらい勉強時間が必要か?

受験当日日記
2010年11月(第126回)2012年6月(第131回)2017年6月(第146回)2017年11月(第147回)2018年6月(第149回)2018年11月(第150回)

★結果発表
2010年11月(第126回)2012年6月(第131回)2017年6月(第146回)2017年11月(第147回)2018年6月(第149回)2018年11月(第150回)

★合格証書(2019年1月

★点数の推移
36点(商5/会15/工9/原7)→44点(商12/会9/工11/原10)→56点(商11/会12/工12/原21)→53点(商11/会19/工12/原11)→69点(商15/会12/工18/原24)→75点(商21/会17/工19/原18)

使用教材

◎購入した教材(※あまり使わなかったもの・分析用に購入したものも含む)

とおる簿記シリーズ 日商簿記1級に合格するための学校×6冊(テキスト) ネットスクール
とおる簿記シリーズ 日商簿記1級に合格するための学校×6冊(問題集) ネットスクール

日商簿記1級 過去問題集 2016年6月対策用(第123回~第141回+過去3回分 2016年受験対策用問題集 合計16回分収録) ネットスクール
合格するための過去問題集 日商簿記1級〈 ’18年11月検定対策〉 (第129回~第149回収録 2018年11月受験対策用問題集 合計14回分収録)(TAC
合格するための過去問題集 日商簿記1級〈 ’17年6月検定対策〉 (第125回~第144回収録 2017年6月受験対策用問題集 合計14回分収録) TAC
合格するための過去問題集 日商簿記1級〈’12年6月検定対策〉(第110回~第129回 合計14回分収録)(TAC

日商簿記1級全経上級 攻略ナビ ~理論編~  ネットスクール
究極の会計学理論集 日商簿記1級・全経上級対策 (よくわかる簿記シリーズ) TAC
究極の計算と仕訳集 日商簿記1級 商業簿記・会計学 第2版 TAC
脳科学×仕訳集 日商簿記1級 (合格するにはワケがある) ネットスクール

取得にかかった費用

(※2017年~2018年のみ)
検定料 (事務手数料込み):8,250×4= 33,000円
テキスト: 2,160 + 2,160 + 2,376 + 2,376 + 2,592 + 2,592= 14,256円
練習用問題集:1,944 + 1,944 + 2,160 + 2,376 + 2,160 + 2,376= 12,960円
仕訳集・理論集:1,620 + 1,728 + 1,728 + 1,728= 6,804円
過去問題集: 2,376+2,376 + 2,160 + 222 = 7134円
合計:74,154円

日商簿記1級の勉強法

得点計画

私の日商簿記1級得点計画・勉強方法は、よく言えばシンプル、悪く言えば大雑把ですw

◎得点計画は
・商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を問わず、過去問題集に載っていた問題と同じタイプの問題が出たら、満点を狙う。
・それ以外の新作問題や応用問題が出たら、科目別の基準点にひっかからない程度に、部分点を拾っていく。

です。

そのためには何が必要かというと、
ウォームアップ
・1級テキスト6冊をサラッと一通り読む(試験範囲を一通り把握する)
・1級のテキストに準拠した練習用問題集を一通り解く(この段階では解答と計算手順の写経で構わないです。独学だと多分自力で解けないと思う。)

日商簿記1級独学勉強法:テキスト・練習用問題集の出番はどこにある?①学習の初期段階
(まずはサラッとやってみること。)

★初期段階での注意点
日商簿記1級独学勉強法(初期編):最初から欲張りすぎない
最初は簡単にできることから、少しずつやっていくことも大事です。

過去問題集
・過去問題集(直近~10年分くらい、約20回~30回分の過去問)を繰り返し解いて、全てマスターする(必須)
★最初は計算手順は写経、慣れてきたら自力で解いてみる。
ある程度自力で問題が解けるようになったら、解けない問題に絞って解く(これの繰り返しで、解けない問題をつぶしていく)

・1級出題範囲の仕訳と理論をマスターする。
(隙間時間でできる勉強…ポケット版のテキストを使う)

過去問が9割くらい解けるようになったら、
・ケアレスミスによる失点を減らす。
・苦手な論点は、1級テキスト・練習用問題集でもって補完する。

日商簿記1級独学勉強法:テキスト・練習用問題集の出番はどこにある?②:過去問が9割以上とけるようになってから
(苦手克服や過去問では足りないところを補完するために使う)

☆過去問学習に関する詳細記事

※更新次第、随時リンクを追加します。
過去問はどこまでやり込むのか?
ー「日商簿記1級独学勉強法:過去問題集に「捨て問」はない
日商簿記1級は、意外なところから過去問のリメイク問題が出たりするので、油断ならないです。「これは(出たばかりだから)出ないだろう」と思った問題がわりとあっさり復活したりします。

過去問は何年分(何回分)やるのが適当?
ー「日商簿記1級独学勉強法:過去問題は何回分やるのがベスト?
あくまで私見ですが、最低でも過去問題集1冊(14回分)は絶対マスターしたほうがいいです。そのうえで必要に応じて+5~10回ですね。

過去問題集は一工夫して使おう
ー「日商簿記1級独学勉強法:過去問題集はバラバラに分割して使い倒す!
―「過去問と解説はpdfで保存して、スマホ・タブレットに取り込む
市販の過去問題集はそのままの形では、分厚くて重たく、とても使いにくいので、使いやすいようにカスタマイズしたほうが効率的に勉強できます。

解答用紙のプリントアウト以外にも、過去問学習でも使えるコピー用紙
日商簿記独学勉強法:A4コピー用紙(500枚入り)をノートとして使う

過去30回分の過去問から出題傾向を分析(商業簿記・会計学)
ー「日商簿記1級(商業簿記・会計学)の出題傾向

過去30回分の過去問から出題傾向を分析(工業簿記・原価計算)
ー「日商簿記1級(工業簿記・原価計算)の出題傾向

過去問・練習用問題の解答用紙ダウンロード

★解答用紙については、解答用紙ダウンロードサービスが利用できる回はそれを利用し、できなかった古い回の問題は、添付の解答用紙をコピーして使いまわします。
ネットスクール
301 Moved Permanently

TAC 解答用紙ダウンロード – 日商簿記1級

※大原は最新版の過去問のみダウンロード可能。
http://www.o-harabook.jp/hpgen/HPB/entries/9.html

★最新版の過去問については、TACと大原では、模範解答(試験問題・解答用紙・解説)を無料で送付してもらえるサービスがあります。

解説の内容は、当然問題集の方が詳しいですが、無料でもらえる解説集もそこそこ詳しいので、不合格になった次の回で再受験をする人は、新しい過去問題集は買わず、これらの送付サービスを利用するといいです。

★過去問題集・テキストの購入について(15%〜20%オフで購入する)

日商簿記1級のテキスト・問題集をまとめて購入する際は、ネットスクールまたはTACのCyberBookStoreの会員登録をして購入するのがお得です。

例えば、ネットスクールの「とおる簿記1級フルセット」を単品で1冊ずつ買うと、定価で27216円かかりますが、会員登録して12冊をまとめて購入すると、20%オフの21773円で購入できます。
また、TACの書籍販売サイトでも、「日商簿記1級よくわかる簿記シリーズ 基礎学習セット(テキスト6冊・問題集6冊)」が定価26,352円が、15%オフの22,399円で購入ができます。
(2019年4月現在価格)

一方、単品で本を買いたい時、土・日・祝にかかわらず即日or翌日までに本がほしい時は、amazonの方が便利です。
(prime会員に登録すると、日時指定が無料で利用できるので。)
また、古い過去問題集(TAC版は直近14回・7年分の問題が収録されているので、8年以上前の過去問題)を安く購入したい時も、amazonでの購入がお勧めです。

☆電卓に関する記事

1級で求められる電卓のスキルはどのくらいのレベル?
日商簿記1級独学勉強法:電卓は「左手打ち」に切り替えたほうがいい!?
試験を受けるだけなら切り替える必要はないけど、左手も使えたほうが有利なのは言うまでもないです。

日商簿記検定では、電卓のスピード・スキルはどこまで求められるか?
スピードはそこそこで十分です(速いに越したことはないですけど)

日商簿記1級受験生へのおススメ電卓
【日商簿記受験生向け】お勧め実務電卓と必須機能
なんだかんだ言っても、casioまたはsharpの本格実務電卓が一番使いやすくてコスパがいいです。

四則演算以外にも使えるようにしたほうがよい機能
【日商簿記1級・2級・3級受験生向け】覚えると有利な電卓の機能
メモリーキー・GTキー・定数計算・ACとCの使い分けは必須。問題を解く時間が足りないと感じている人は、電卓の使い方を見直してみるといいかも?

それ以外の勉強法について

・過去問以外の教材の優先順位
日商簿記1級独学勉強法:模擬試験の優先順位と活用法
模擬試験は必須ではないものの、うまく活用すれば有益な教材なのは間違いないです。

・直前期にやっておきたいこと
日商簿記独学勉強法(直前期):自分が犯しやすいミスの防止策を考える
解ける問題を増やすことは大事だけど、解けるはずの問題をミスして失点しないように対策することも大事です。
日商簿記1級独学勉強法(直前期編):「間違いノート」を作る
試験直前に読み返せるノートを作りました。必ずしもノートが必要というわけではないですけど、直前期に確認したいことだけをピックアップしておくことは重要です。

日商簿記1級試験データ

試験実施団体:日本商工会議所(各商工会議所)
試験実施時期:6月第2日曜日・11月第3日曜日
検定料:7,710円(出願する商工会議所によって、事務手数料等が数百円加算される)
受験資格制限:特になし
試験科目:商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算
試験時間:朝9時~
前半…商業簿記・会計学 90分
後半…工業簿記・原価計算 90分
(※集合時間が朝9時、そこから15分程度の説明・問題用紙等の配布が行われる)
合格基準:総得点70点以上かつ、各科目の得点が25点中10点以上
合格発表日:試験日から約50日後(各商工会議所によって運用が異なる)

その他特記事項:問題用紙・計算用紙の持ち帰りは可
使用できる電卓…関数電卓・プログラム機能がないもの。
※プリンター内蔵、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)、携帯電話等は使用できません。

合格率データ

150(H30.11.18) 受験者数9,852名 実受験者数7,588名 合格者数680名 合格率9.0% (※管理人合格回)
149(H30.6.10) 受験者数9,429名 実受験者数7,501名 合格者数1,007名 合格率13.4% (※管理人不合格回)
147(H29.11.19) 受験者数10,675名 実受験者数8,286名 合格者数487名 合格率5.9% (※管理人不合格回)
146(H29.6.11) 受験者数9,064名 実受験者数7,103名 合格者数626名 合格率8.8% (※管理人不合格回)
144(H28.11.20) 受験者数11,062名 実受験者数8,416名 合格者数783名 合格率9.3%
143(H28.6.12) 受験者数9,845名 実受験者数7,792名 合格者数846名 合格率10.9%
141(H27.11.15) 受験者数11,791名 実受験者数9,087名 合格者数873名 合格率9.6%
140(H27.6.14) 受験者数10,361名 実受験者数8,108名 合格者数716名 合格率8.8%

参考:テキスト・問題集・スクール講座へのリンク
ネットスクール とおる簿記1級(テキスト・問題集)12冊フルセット
サクッとうかる日商簿記1級(テキスト・トレーニング)12冊フルセット
→会員登録をすると15%OFFで購入可能!
ネットスクール 日商簿記1級web講座
テキスト・過去問+web講義のほか、模擬試験・答練がセットになった通信講座
TAC 日商簿記1級 スッキリわかるシリーズセット
→テキストと問題集が一体になった、スッキリわかるシリーズ全8冊がセット価格で購入可
TAC 日商簿記 独学道場 1級【ロングラン】フルパック
→テキスト・問題集・過去問のほか、web講義、会場でも受講できる答練・模擬試験がセットになった、独学者向けのお得なパック
TAC 日商簿記1級通学・通信講座
通学・DVD・web通信講座が開講。
本科生・通学講座にはWebフォローが標準装備、自習室の利用が可能。通信講座受講生も教室でのスクーリングが受講できます。

コメント

  1. りゅう より:

    レベル高すぎて・・・
    ウォームアップがすでに
    ウォームアップでない

    てか900時間勉強とかよく分かりますね(・∀・)

    自分も電気保全1級とか
    すごく時間かかりましたが
    正直何時間やり込んだとか全然
    わかんないw

    それはそうと
    TACの電験の講習が東京で無料体験
    出来るみたいです(๑•̀ㅂ•́)و✧

    羨ましい・・・

    無料なら時間の都合つけば参加してみるのも
    いいかもです(・∀・)
    体験なんで1回の講義2時間程みたいです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      900時間は、1日あたりの勉強時間を積み上げていくと、だいたいこのくらいになるのかなと。
      キッチリ計算したわけではないです(というかそこまで記録してない)
      だから実際にはプラマイ100時間くらいの誤差はあるかもです。
      まぁ確かに…ウォームアップの勉強時間だけでも、他の中堅どころの資格が1個取れるかもwww

  2. シーラ より:

    900時間って、私の全資格の勉強時間トータルくらいだな…
    そこまでやり込めるのが既に才能だ。
    私は1周すると飽きて2周することほとんどないし…
    その代わりその条件でいかに受かるかは努力しまくりますけどw

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >シーラさん
      簿記は記述式の計算なので、ある程度の回数をこなして、手になじませないといけないんですよね。
      勉強というよりも、反復練習っていう感じがしました。

  3. 焙茶 より:

    miwa様
    初めまして。現在、簿記検定3級の勉強中の焙茶と申します。
    簿記検定1級合格、本当に、本当におめでとうございます!
    昨年の秋ごろからこちらのブログを拝見させていただいており、
    同世代なのにすごいなぁと敬服していました。

    途中でくじけそうになったことも多かったと思いますが、
    諦めずに挑んだ結果だと思うと、顔も知らない方なのに、
    とても励まされる気持ちです。
    私も試験勉強頑張ります。

    最後に、本当にお疲れさまでした&おめでとうございました!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >焙茶さん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      私と同世代なんですね。
      1級は試験の実施が年2回なので、終わってみればあっけなかった気もしますけど、やっぱり2年間は結構長かったです。
      勉強の成果が点数になかなか反映されない時期もありましたが、それでも試験を重ねるごとに、問題を解いた時の手ごたえはよくなっていたので、何とか頑張れたのかなぁと思います。
      3級、合格できるよう頑張ってください。

  4. みかん より:

    はじめまして。数年前に二級を取得し、一級に挑戦しようとしている者です。合格、本当におめでとうございます。

    質問させてください。
    「ウォームアップ」で、テキストの方に載っているチェック問題は解かれましたか?それともこちらは本当に目を通すのみで、問題集を解きはじめたのでしょうか?

    教えていただけると幸いです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      みかんさん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      ウォームアップでは、まずはさらっとテキストを読んでました(どんなことやるのかチェックする程度)
      ただ、私は2017年6月の試験では、いつもの癖でいきなり過去問を取り組んだら、あまりの難しさにやる気をなくして停滞してしまったので、テキストをよむ→練習用の問題集(最初は写経で構わないので、手を動かして計算することが大事)を経由させてから過去問をやるのがおススメです。

  5. 夕やけ より:

    こんにちは。
    以前に2度質問をさせていただいたものです。

    ゴールデンウィークがはじまりましたが、今まで勉強する習慣がなかった私が大型連休もこちらのサイトを覗いたり勉強しているのが不思議です(^^)

    質問させてください。
    仕訳を覚えるためのポケット版テキストについてですが、TACのものとネットスクールのもの両方買われたそうですが、どちらをメインで使いましたか?それとも両方?
    参考にさせていただきたく、教えていただけると嬉しいです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      夕やけさん
      ポケット版の仕訳集は、最初はTAC版しかなかったので、それをずっと使ってました。
      でも、2017年の12月くらいにかな?ネットスクール版が発売されました。
      ネットスクール版のほうが解説が親切だったので、2018年以降はネットスクール版をメインに使ってましたね。
      なので結果的には両方とも使った…ということになるでしょうか。
      両方使った結果、携帯性はTAC、解説の充実度はネットスクール版に軍配が上がるので、1級初学者だったらネットスクール版のほうが使いやすいと思います。

タイトルとURLをコピーしました