
「名曲ピアノえほん」 4年前の保育士試験対策で買えばよかった!
GW中、高校時代の友人宅(※数名ほど札幌→関東移住組がいます)に遊びに行ったら、こんなオモチャがありました。 どうようクラシック名曲ピ...
国家資格・公的資格を中心に取得する、文系資格マニアOLの受験記録&勉強法ブログ
GW中、高校時代の友人宅(※数名ほど札幌→関東移住組がいます)に遊びに行ったら、こんなオモチャがありました。 どうようクラシック名曲ピ...
このブログには、保育士試験関連のキーワードで来られる方が結構いらっしゃるのと、もうそろそろ平成26年度保育士試験の願書請求・出願の時期がやっ...
先日、平成22年度保育士試験の実施状況が発表されていたようです。 受験者数:46,820人、最終合格者:5,324人、合格率:11.4%と...
先ほど、簡易書留で保育士証が届きました。(12月2日日記参照) ↑この青いプラスチックのファイルに登録証が挟まっていました。学...
旅行中に「登録の手引き」が届いていました。 自分的には保育士登録は必要ないんだけど 実際に保育士の仕事に就かないなら登録は不要だそうです...
絵画制作は、「事前に課題曲が発表されている音楽」・「題材を自分で用意する言語」と違って、当日の試験開始直前に初めて制作条件がわかるという点が...
ここのblogの言語試験絡みでたどり着いた人は、「保育士の言語ってどんな試験なの?どうすれば合格できるの?」と迷って検索してたどりつ...
実技試験は筆記試験と比べると、水物です。 待ち時間は長いのに、言語の試験時間はたった3分です。 この3分間で、練習してきたことを発揮する...
言語≠絵本の読み聞かせ 言語の試験は「絵本の読み聞かせ」ではなく、また「絵本の暗誦」でもなく、あくまで「3歳児20人を対象とした素話」です...
…って書いてるけど、言語の点数が30点とギリギリだったので、採点する試験官が違ってれば落ちたかもしれないですしね(汗) そんな...