FP1級実技(資産設計提案業務)受験! どうにか1週間で間に合った!?

<本ページにはプロモーションが含まれています>

今日は、FP1級実技(資産設計提案業務)を受けてきました。

スポンサーリンク

1週間で間に合ったのか?

一応8月中に過去問を一通り見て、「あーこんな感じで問題が出るのねー」ってのは確認していましたけど、先週の今日は国内旅行業務の試験を受け、しかも次の日の9/8・9/9は実家両親と一緒に温泉行ってたから、その間は殆ど勉強してない(爆)

というわけで、9/9の新千歳→羽田の飛行機の中~9/13までの間、問題集を急ピッチで回してどうにか間に合わせたという感じです(汗)

DSC_2333

受験生は多くはないけど、出席率は高い

1級の受験生は早稲田大学会場で388人でした。ザッと見た感じでは、男性のほうが多かったですね。
年齢層も2・3級に比べると高めで、全体的に落ち着いた感じでした。
あと出席率も8割以上と高めです。
まぁ受験料が20,000円もする&年1回しか試験がないのでね、よっぽどのことがない限りは皆受けにくるだろうなと。

参考までに申し上げると、1級実技試験は、金融財政事情研究会が6月と2月に、日本FP協会が9月に実施しています。1級実技の受験資格があれば、どちらの試験も受験することができます。
FP養成コース+実務1年以上ルートでの受験も可能だそうですが、受験生のほとんどは、1級学科あるいはCFP6科目の合格者だと思われます。

試験開始~問題集に載ってない問題が意外と多い!

DSC_2334

試験時間は13:30~15:30の2時間で、開始1時間から試験終了10分前までは退室が可能です。
解答形式自体は記述式ですが、学科応用編のようにオール記述ではなく、○×・多肢選択・4択・記述となっていました。

今回出題された問題(論点)

問1~10
・個人向け国債を中途換金した場合の換金金額  (多肢選択・計算 3問)
・原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (多肢選択・知識 3問)
・NISA(少額投資非課税制度) (○× 4問)
・不動産売買契約 (○× 4問)
・地震保険の保険料割引制度 (多肢選択・知識 3問)
・確定申告を行った時に還付される金額 (4択・計算)
・雇用保険の教育訓練給付 (4択・知識)
・父子家庭への遺族基礎年金・遺族厚生年金 (4択・知識)
・産前産後休業期間中の社会保険料免除 (多肢選択・知識 3問)
・直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税 (4択・知識)

問11~20
・生命保険の保障内容 (多肢選択・計算 3問)
・住宅ローンの繰り上げ返済(元利均等返済) (記述・計算)
・株式投資 (○× 3問)
・法定後見制度 (○× 4問)
・建物の建築面積の最高限度 (記述・計算)
・300字論述問題※
・扶養控除等の人的控除 (4択・計算)
・小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 (4択・計算)
・国民年金保険料(学生納付特例制度)(多肢選択・知識&計算 3問)
・65歳から支給される老齢厚生年金額 (4択・計算)

結構見たことのない問題多くね!?
(問題集しかやってないからそう感じるだけなのかもしれないが)
資料をよく読めばわからなくもないけど、ホントにこれでいいのかなー??と今一つ自信の持てない問題が結構ありました。

教育訓練給付の問題も、上限の額がいくらだったかなー10万円?20万円?で迷う…。
お前本当に社労士受かってるのかよっていうwww

あと株価収益率(PER)配当性向もどうやって計算するんだっけ?と迷う
お前本当に(ry

人的控除の問題で、18歳高校生のお嬢さん…特定扶養親族(63万円の控除)?それとも一般の控除対象扶養家族(38万円)?
(*特定扶養親族は19歳以上23歳未満なので、18歳は一般の控除対象扶養家族で正解)
この辺はうまいこと選択肢が作られてるな~と思いました。

ただ、見慣れない問題が続いた前半と比べると、後半は定番の問題が多くてちょっと安心しましたw
ここ3年連続で出ていた、在職老齢年金・高年齢雇用継続給付の問題は出ていませんでしたけど、その代りに老齢厚生年金の金額計算を出題してきたんですかね?

今回の300字記述のテーマは?

※ちなみに、懸念していた300字記述のテーマは、「税理士の専門業務とは具体的に何を指しているか」「FP業務を行ううえで税理士資格を持たないFPはどのような点に留意すべきか」でした。
金融ADRのような問題じゃなくてよかった…(ホッ)

過去問題集には載っていないお題ではあったものの、FPの学科試験で割とよく問われる論点ではあるので、250字くらいは埋めておきました。

1時間20分で回答が終わったので退席しようかなーと思ったけど、わかんない問題の資料をじっくり読んでいたら、結局は最後まで残ってしまいました。

自己採点と配点予想(模範解答の公開が早い)

DSC_2336

17:30より、FP協会のHPで模範解答が公開されていたので、さっそく自己採点をやってみました。

間違えた問題は、○×が4つ、多肢選択が2つ、計算問題が1つ、記述も250字くらいは埋めたしそんなに的はずれなことを書いたわけでもないので、トータルで60点は取れてるだろうと思うけど…じゃあ具体的に何点とれているか?はちょっと予想がつかないですね。

普通に考えると、300字論述が10点(ポイントごとに部分点あり)、4肢択一や具体的な計算問題は1問3~4点、多肢選択がカッコ1つにつき2点、○×は1問につき1点ないし2点かな~と推測します。

解答欄の数(300字記述を除き43か所ありました)からすると、いくらなんでも○×や多肢選択が1つにつき3~4点ってことは殆どないんじゃないかなと思います。

受験した感想(総合)

ちなみに、NISAは1月の1級学科でも出題されて全然わからず、今回もやっぱりわからず。
(ちゃんと勉強しろってw)
でも○×なんで、テケトーに○×を書いたら4問中3問あっててラッキー♪

あと、父子家庭への遺族年金が出題されていました。
そういう制度ができたのは知っていたけど、ぶっちゃけココ全然チェックしてなかったなー。
資料からどうにか正解にはたどりつけたけども、もうちょっとお勉強が必要ですね。

トータルで見ると、内容的には大して難しいわけじゃないですが(むしろ1級学科の鬼畜っぷりからすると肩すかしレベルw)、5日間で問題集を数回転するのはちょっと疲れました。

1級FP技能検定 実技試験(資産設計提案業務)精選過去問題集 2013年実施以外にも、2級の実技問題や1級学科(1月受験したもの)の復習もちゃんとやっておけば、もうちょっと正解率を上乗せできたかもしれないと思うけど、この過密日程では1級の問題集を全問解けるようにするので精一杯で、これ以上手を広げることはできませんでした(苦笑)

試験の結果は、11月12日(水)午前10時より、日本FP協会のHPで確認可能とのこと。
明日は休日(敬老の日)なんで、明日からマン管の勉強始動です。
暫くは充電期間に入りますw

FP1級実技(資産設計提案業務) さすがにこの合格率で落ちてられない(苦笑)

コメント

  1. わたる より:

    みわ先輩、お疲れさまです。

    私も今試験が終わり放心状態です。

    会計の試験は電卓たたいたりあーだこーだ考えたりして体力の消耗が半端ないです。

    金融業務能力検定の財務上級ですが、17時半に解答が公式で出てました。

    択一を1問間違っただけですませたので、良かったです。記述も解答の趣旨から大きく乖離してないので、合格見込みだと自分に言い聞かせてます。

    税効果会計とは何かとか、建設業経理士と結構かぶっててよかったです。

    専用テキスト外から結構でてくるので、きっちり会計のバックグラウンドがないと厳しいと感じました。

    みわ先輩が頑張った日に自分も頑張るとなんだか嬉しい気持ちになります。

    みわ先輩、お疲れさまです!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      財務上級はイケそうですね。よかったですね。
      金融業務能力検定の財務上級は記述と択一なんですね。
      (銀行業務検定の財務2級はオール記述だった)
      会計系の試験は、1問計算をミスするとズルズル失点するのが怖いんですよ。
      なのでフタを開けたら余裕で合格でも、試験を受けている最中はいつもテンパリストですよ…。

      お疲れ様でした。

  2. おばゆう より:

    お疲れさまでした!
    自分もミスは7問でした!
    論述は過去問に似てましたね。

    ちなみに仙台の受験者数は18名でした(笑)←少ない

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >おばゆうさん

      お疲れ様ですー。フタをあけたら案外できてて一安心って感じです。
      NISAとか全然わかんなかったしw
      論述は学科の選択肢としてよく出ているテーマだったので、その辺の解説に書いてあったことを思い出しながら書きましたよ。
      仙台、少ないですね…。東京でも400人弱だからそんなもんですかね??

  3. へむ より:

    みわさんこんにちは。
    今年1月にFP1級の相談にのっていただきましたへむ(シシリーだったかも)と申します。

    昨日FP1級を受験しました。応用編は勉強不足で合格点にはいきそうもないですが、次回以降のよい勉強となりました。

    ところで、みわさんは私が今後受験を考えている資格をほとんどお持ちで尊敬しております。

    直近ではビジネス実務法務検定2級を受験します。
    3級は精選問題集を2週間で一通り学習しただけなので、合格点ぎりぎりでしたが、2級も精選問題集を複数回解いて挑もうと思ってます。
    勉強時間はだいたい2か月程度とみてよろしいでしょうか。
    10月以降は決算があるのであまり勉強できなくなるため、早めにスタートしたいです。

    FPは応用編を完璧にし、1月に再受験します
    (こちらは予備校に行った方が効率的に勉強できそうな気もするので悩んでます・・・)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >へむさん

      FP1級学科お疲れ様です。
      応用編で点数を取ればいいとわかっていても、中々現実はうまくいかないものですね(悲)
      焦らず、じっくり取り組んでください。

      ビジ法2級の受験を予定しているんですね。
      ビジ法はその時々によって結構合格率が違うので一概には言えないかもしれませんが、少なくともFP1級の学科に比べれば、過去問のパターンが読みやすいと思います。
      過去問題と解説を数パターン読むと、何となく癖が見えてくるといいますか。
      1~2か月あれば十分合格できると思いますよ。

  4. 匿名 より:

    通りすがりでブログを見たので、勝手にコメントさせて頂きます。
    自分は静岡で受験しましたが、たったの5人しかいませんでした・・・
    東京は400人弱との事でビックリしています。
    論述もそれなりにできたので、80点位は取れていると思いますが、
    論述の配点が気になります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >匿名さん

      1級実技、お疲れさまです。
      静岡会場はたったの5人!それは結構寂しいですね~。
      でも例年全国で600~700人程度ですから、案外そんなものかもしれませんよ。
      論述の配点は気になりますが、何だかんだ言って皆70~85点くらいは取れていそうな感じがしますよね。

  5. かんべい より:

     はじめまして。
    先日、FP1級学科試験を受験してきたものです。(初めて受験です)
    午前中、割に出来、応用はまあまあ、いつもとおんなじ感覚でこなしてきました。
    しかし!昨日採点してみたら、なんと応用の法人税のところで一か所間違えており、
    所得金額が違うため、途中からは全滅!!とてもショックでした。
    応用では8割取れる予定でしたので、慌てましたが、基礎が高得点いけそうなので
    なんとか最終6割は確保できそうです。 多分・・・
     
     で、もう気持ちは、2次試験なんですが、どうも面接は受かりそうにないし、
    論文も自信なしです。ここまで来てあきらめるわけにいかないので、3回位
    トライするつもりで頑張りますが、どうアプローチしていけばいいのでしょう?
     

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >かんべいさん

      1級学科お疲れ様です。
      基礎編で高得点とは中々の実力者ですね。
      (私は3回目の受験で7割に到達するのでやっとでした…)

      >法人税のところで一か所間違えており、所得金額が違うため、途中からは全滅!!

      ここが応用編の怖いところですよね…。
      (途中一か所の計算ミスで芋づる式に得点をロスする)
      それでも最終的に6割確保できそうというのはすごいです。

      面接は私は未だ受けていないので何とも言えませんが、こちらの資産設計提案業務については、全体的に見れば1級学科応用編よりもずっと簡単なので、そんなに恐れることはないんじゃないでしょうか。
      300字記述が全く書けなかったとしても、他の問題でちゃんと得点できればいいわけだし…。

  6. よう より:

    はじめまして。
    ブログ、いつも楽しく拝見させていただいてます。

    私も先日1級実技を受験して来ました。広島会場です。受験者は22人だったと記憶しています。

    結果は、⚪︎×は3箇所、多肢選択は7箇所の間違い(泣)、計算問題は全問正解でした。それにしても記憶があいまいな状態で臨みましたので、多肢選択は見事な撃沈ぶりです(-。-;
    論述は自信ありです。

    論述の配点が気になりますが10〜20点ぐらいでしょうか。
    仮に10点とすると、論述を除く問題は配点が90点。

    自己採点では、⚪︎×が1点×3箇所でマイナス3点、多肢選択が2点×7箇所でマイナス14点でなので90点−17点で73点、プラス論述点という予想です。

    多肢選択の配点次第では最低70点、最高85点というところでしょうか。
    と言いつつも不安は拭い切れませんが…

    合格をしていれば、2月のきんざいの実技と春の証券アナリストの一次試験を受験する予定です。

    これからもブログ楽しみにしております(^_^)v

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ようさん

      はじめまして。コメントありがとうございます。

      論述の配点は20点だとちょっと多すぎるような気もします。
      10点ないし20点で固定ではなく、論述以外の得点率や論述のテーマ自体の難易度によって調整しているのでは?と思いますね。
      (合格点が固定なのに、例年の合格率にそれほど大きな変動がないので)

      多肢選択は、地震保険のが全然わからなかったです。
      採点してみたら意外と合っててよかったというか…。

      今後はきんざい実技と証券アナリストを受けるんですね。
      証券アナリストはどの程度の難易度かはよくわからないのですが、どちらも合格できるよう頑張ってくださいね!

  7. ランクス より:

    お久しぶりです!ランクスです。
    いつもblog定期的に見てました。
    相変わらずすごいですね!
    難関資格ばかりの挑戦ですごいと率直に思います!

    私もあと一ヶ月で、情報処理技術者試験に受験するので、miwaさんに負けずに頑張りたいと思います!!

    あと、私のblogですが、引っ越したのでまた遊びに来てください!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ランクスさん

      ありがとうございます。
      中~高レベル資格にした分だけ、受験回数が減ってますがね。
      なのでネタがなくてちょっと間延びしている感もします。
      情報処理技術者(次はシステムアーキテクトですか?)、頑張ってくださいね。
      ブログリンクは新しい方に張り替えておきますー。

      • ランクス より:

        >miwaさん
        諸々ありがとうございます!

        かっこいいですよね!
        質の高い試験が通常受験できるように、私も頑張ります!

        このblogでいい刺激をもらってますので、これからも頑張ってくださいね♪

        応援してます!

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >ランクスさん

        ありがとうございます。
        ここまで資格の数が増えたら、あとはもう質の追求かなと思ってます

タイトルとURLをコピーしました