日商簿記初級 合格証がやってきました。

昨日、日本商工会議所から簿記初級(4/1受験・合格)の合格証が届きました。

あら?紙じゃなくてカードなんですね。
てっきり4級と同じ体裁の、バックが緑の合格証書かと思ったんですけど、ほかの日商系ネット検定と同じようなカード型になっちゃいましたね。

スポンサーリンク

初級の勧め(3級は意外とハードルが高い)

今までは、3級の下に4級はあったものの、4級試験を実施している商工会議所が少なかったので、受けてみようかなと思っても受けられなかった人は多かったと思います。

というかそもそも4級の存在自体を知らかった人も多いはず…。
miwaが簿記の勉強を始めた時(2006年)も、「まずは日商簿記3級をやってみようかな」って思ったし、初めて4級のことを知ったときは、「え?日商簿記に4級なんてあるの?本当かよ?」ってその存在を疑ってしまったくらいです。

まぁ仮に4級を知っていたとしても、4級の講座をやっている予備校もなければ、4級用のテキスト・問題集も売ってないとなると、やっぱり普通に3級からチャレンジしていたと思いますが(苦笑)

そんなわけで、大学生・社会人が始めて簿記を勉強しようと思った時、大半の人は日商簿記3級合格が最初の目標になると思います。

ただ、簿記のボの字すら知らない・全く勉強したことがない大学生・社会人にとっては、いざ日商簿記3級のテキスト・問題集を買ってきて勉強を始めても、地味に敷居が高かったりするものです。
「借方・貸方ってどういう意味だよ!」ってツッコミたくなった人は数多いでしょう。

実際、何度も受験してやっと3級合格にこぎつけた人、3級合格にすらたどり着けないままフェードアウトしている人も少なくないのが現実です。
かくいう私も3級で1回、2級で2回、全経簿記上級は3回落ちてるしな(笑えないorz)。

そりゃ勿論、ちゃんと勉強すれば受かるよねってことは頭でわかっていても、独学では仕事だなんだで中々思うように勉強時間がとれなかったり、仕訳や精算表、財務諸表の仕組みがなかなか理解できなかったり…。
70点以上をとれるだけの勉強が間に合わない状態で試験を受けている人が結構多いわけですね。

そういう意味では、初級試験がCBTで受けられるようになったことで、初歩レベルの簿記の試験がいつでも受験できるようになったことは、ゼロから簿記勉を始める大学生・社会人にとっては朗報だと思うのです。

もうちょっと欲をいえば、せっかくCBT試験にしたのなら、ネットからの申し込み環境と試験会場をキッチリと整備すれば、受験者も増えるんじゃないかなと思います。
運営面に関しては、プロメトリックやピアソンVUE、オデッセイを見習ってほしいですね。
(以前よりはだいぶマシになったと思いますが…)

<試験データ・受験記録>

勉強時間 約2時間
※日商簿記1級との並行学習
※受験時点でのスペック:日商簿記2級・全経簿記上級・建設業経理士1級・銀行業務検定財務2級合格済

使用教材
・日商簿記初級 サンプル問題
・日商簿記初級 ネット試験(体験版)

取得に要した費用
受験料 2,160円

日商簿記初級試験の難易度

★★☆☆☆☆(D やや易しい)

初級の試験範囲は、3級の問1(仕訳)・問3(残高試算表)の問題と、初歩的な理論(知識問題)が出題されるというイメージです。
3級の第5問で出題される、精算表や財務諸表の作成、決算整理仕訳は出題されません。
個人的には、危険物取扱者乙種4類と危険物取扱者丙種の関係性に似ていると思いました。

勉強法(注意点)

既に日商簿記3級以上(あるいは日商3級相当レベル以上の簿記系検定試験)に合格している人が受ける場合は、これまでに勉強したことをきちんと復習すれば、難なく合格できます。

ただ、簿記原理の知識選択問題は、日商簿記3級では出題されないので、言葉で簿記原理の基本(仕訳とか財務諸表などの用語の定義)を勉強する時間を作るといいでしょう。
知識問題はさほど難しいわけではありませんが、4択(5択)のうち、2択は明らかに違う選択肢だけど、残った2択で迷って間違えそうな構成になっていました。
(ちゃんと覚えていないと、自信をもって正しい答えが選べない)

これから簿記の勉強を始める、簿記初学者の方については、理論もそうですが、まずは仕訳の練習(第2問)をちゃんとやってください。

PBTの1・2・3級試験と異なり、勘定科目はプルダウンの4~5択から選択するのですが、こちらも知識問題と同様に、仕訳の理屈をきちんと理解できていないとウッカリ間違えそうなダミー勘定科目が混じっています。
選択肢の勘定科目に頼らなくても、ピンポイントで仕訳問題が解けるレベルになるまで練習したほうがいいでしょう。

テキスト・問題集については、既に日商簿記3級のテキスト・問題集を持っている人は、それで代用できます。
初級の出題範囲を参照しながら、必要箇所だけをピックアップして勉強してください。
あとはサンプル問題を解けば合格できるでしょう。

日商簿記3級の問題集・テキスト持っていない簿記初学者は、初級用のテキスト兼問題集を使って勉強するのが無難です。
初学者でも、市販の初級テキストに掲載されている練習問題が全てスラスラ解けるレベルになれば、合格できると思います。

ちなみに、大原の初級用テキストの巻末には、日商のサイトに載っているサンプル問題の解答(※)が載っているので、それだけでも買う価値はあるかも?
(※日商のサイトにある初級サンプルプログラムには採点機能がなく、サンプル問題にも模範解答がないため)

コメント

  1. 匿名 より:

    おめでとうございます
    やはり賞状よりカード型がいまは主流なんでしょうか?
    でもカードならやはり住所と名前が入ってるのみるとニヤニヤしていた自分がいましたよ(笑)
    英検にも5級できたの知ったのは10年前
    2級と3級のレベルが違いすぎるからと
    準2級を作ったのも20年前
    最初の試験で受かりましたが
    いまやあの賞状はどこにいったやら(笑)
    準といやあ今年3月に準中型免許ができ
    準が流行りなんですかねー
    准看護士は違いますが
    なら難関国家資格にも準つけてくれませんかねー
    そこからステップアップしていけば
    みわさんも定年までには日本の資格制覇で
    総理大臣賞状もらえますよ(笑)
    その頃の総理大臣誰だろう?(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >匿名さん
      ありがとうございます。
      最近はカード型の合格証書が増えてますね。
      私は正直言うとどっちでもいいけど、カードをもらうなら、ラミネートタイプのカードじゃなきゃいいやっていう感じかな。
      英検・漢検には準1級と準2級がありますよね。
      日商簿記も、1級と2級の間に準1級があってもいいんじゃないかと思うけど、全経簿記上級が準1級的な難易度だし、従来の1級範囲の一部が2級に降りてくる所を見ると、準1級はできなさそうですね。

  2. 寅さん より:

    お久しぶりです。
    僕も以前日商簿記3級に一度フェードアウトしました。
    その時日商簿記4級受けるのは抵抗あったので全経3級、2級を受けてみました。
    そこでやっと日商簿記3級の内容理解出来ました。
    今思うと日商簿記4級から受けるべきだったかなと思いました。
    日商簿記基礎、やってみようかな。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >寅さん
      既に全経3級・2級に合格しているなら、初級を受けずとも日商簿記3級は十分イケると思いますよ。
      ただ、初級はCBTで受けられるので、3級受験の前に受けておいても損はしないと思います。初級とはいえ、3級で習うレベルの期中取引仕訳は普通に解けないとダメなので。

  3. 膝かっくん より:

    miwa様

    ご無沙汰しております。
    私は最下の4級からスタートしました。私が合格したときの証書はB4サイズ
    で、色はバックが緑のものでした。
    3級以上は黄色のA4の証書ですね。
    商工会議所の試験は昔は紙の証書だったものが今はカード式に変わったものが
    多いような気がします。(カラーコディネーターやビジ法など)

    今も紙の証書なのは簿記と販売士くらいでしょうか?

    追:総理大臣賞もですが、学術に関する貢献(多数の資格取得)で紫綬褒章も
    夢ではないと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >膝かっくんさん
      他の人のブログで、4級合格証書を見たことがあります。
      4級廃止で3級の下に初級だから、てっきり4級と同じタイプの合格証書が来るもんだと思っていたんですが、ネット検定と同じカテゴリーっぽいですね。
      商工会議所は、日商系検定は合格証書(紙)、日商ネット検定はカード(プラ)、東商はカード(プラ)、大商はカード(紙)ですね。
      主催によって体裁が違うという感じかな。

  4. MT より:

    おはようございます。
    改めまして、合格おめでとうございます。
    私は、全経簿記(基礎簿記会計)と並行して勉強中です。

    >大半の人は日商簿記3級合格が最初の目標になると思います。
    私は大学時代(約25年前)に簿記を勉強したのですが、
    だいぶ忘れてしまっているというのが現状のようです。
    また、平成18年度の会社法成立により、簿記に関する内容も
    一部変更されたため、3級試験ではなく、
    敢えて初級試験から挑戦してみようと考えた、というわけです。

    >商工会議所は、日商系検定は合格証書(紙)、日商ネット検定はカード(プラ)、東商はカード(プラ)、大商はカード(紙)ですね。
    札商も合格証書は紙ですね。しかも札幌商工会議所会長の署名がされています。

    追伸
    簿記の試験とは直接関係ありませんが、知的財産管理技能検定2級試験
    3級試験の時と同様に、ギリギリで合格しました。取り敢えず、ご報告まで。
    (私はmiwaさんより、教材等をかなり多めに使用しました。)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >MTさん
      簿記初級はさほど難しくないので、仕訳の練習と残高試算表、簿記原理の勉強をちゃんとやれば合格できると思いますよ。
      とはいっても、やっぱり仕訳問題がキッチリできるようにならないと、初級といえど厳しいでしょうけど。そこは3級と同じですね。
      札幌商工会議所主催の検定ということは、札幌シティガイド検定や北海道フードマイスター検定のことでしょうか。
      札商の検定も紙の合格証書なんですね

      あと知財2級合格おめでとうございます。よかったですね。
      次は語彙・読解力検定頑張ってくださいね。

  5. s-ho より:

    初めまして。
    初めてブログ拝見しました。
    見慣れた資格から初めて見た資格まであり、中には憧れの資格もあり、正直羨ましい限りです。
    miwaさんのブログを見て、今勉強してる宅建を頑張りたいと思います。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >s-hoさん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      宅建を勉強なさっているんですね。合格できるよう頑張ってください。
      試験は10月なので、今は基礎をちゃんと固めておくといいかなと思います。

  6. 電皮少年 より:

    引き続き受験活動から撤退したまま療養生活継続中の電皮です。
    今回もお勧めするわけでもない資格をひとつ。
    火薬類・発破の知識を活かして狩猟免許取得の予定は???

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >電皮少年さん
      狩猟免許!
      そういえばコレをもっている資格マニアさん、たまにお見かけしますね。

タイトルとURLをコピーしました