第二種電気工事士 勉強法(総論)・難易度・関連資格

<本ページにはプロモーションが含まれています>

二種電気工事士の勉強法をまとめました。

・筆記試験当日受験記(10/3):第二種電気工事士(筆記)を受験! 電気系資格の登竜門
・技能試験当日受験記(12/5):第二種電気工事士(技能試験)受験 完成しても確認しても安心しきれないのが実技試験クオリティー

スポンサーリンク

勉強メモ

IMG_0462

使用教材

筆記:
電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]合格ガイド 2015年版 kindle版 (翔泳社)
ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2015【すいーっと合格赤のハンディ】 (すぃ~っと合格赤のハンディ) ツールボックス 藤瀧 和弘

技能:
2015年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答 オーム社
ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2015年版) ~入門講習DVD付~ ツールボックス 藤瀧 和弘
HOZAN(ホーザン) 電気工事士技能試験 工具セット(※夫より旧セットの拝借)
HOZAN(ホーザン) VVFストリッパー P-958
ロブテックス エビ印 AK17MA2 ミニ圧着工具 リングスリーブ(E)用 ロブスター
Kシリーズ 平成27年度 第二種電気工事士技能試験練習材料 全13問分の器具・電線セット(1回練習分)

学習時間

筆記 約3週間 20時間程度
登録販売者リテールマーケティング検定2級との並行
※管理人のスペック…H27第一級陸上特殊無線技士合格

技能 約1ヶ月半 40時間程度
※技能講習受講時間を含む
消防設備士甲種4類高圧ガス第二種販売主任者との並行

取得に要した費用

受験料: 9,300円
テキスト・問題集: 1,058円+1,296円+1,500円+2,052円
講習受講費用: 6,500円
工具類: 7,710円(※工具セットは拝借。リングスリーブ圧着工具ミニ+VVFストリッパーを追加購入した分の値段)
材料セット: 13,500円
免許申請料: 5,200円
合計: 48,116円

勉強法

筆記→過去問(ハンディ版)を繰り返し解く。計算問題は別途時間をとって練習する。
配線図問題で出題される、図記号・器具・名称などは、まとめてセットで覚えるようにした。

技能→
・技能講習にて基礎実技と13課題中11課題制作。
技能講習の3日目には、どの課題も概ね30分で完成できるようになったが、試験1週間前にも自宅で13課題全てを複線図作成込みで一通り作成した。

・単線図→複線図の作成…1日時間をとって集中的に練習する。
・重大欠陥・軽微欠陥の見直しとリカバリー作業の練習をする。

・時間内に作業が完了できるようになったら、単線図(候補問題)から、複線図と作業手順が思い浮かべられるようにイメージトレーニングをする。

・また、ランプレセプタクル・露出型コンセントの接続(輪作り含めて)や、端子台の接続、差込コネクタの結線、ケーブルの外装剥ぎ(VVRケーブルやエコケーブル)など、時間のかかる作業については、別途個別練習時間を設ける。

・技能のテキストを2~3冊読み比べる。
ほかの資格試験では、「テキストや問題集は一冊(一種類)に絞るべし」と言っている私ですが、二電工の技能試験は、あえて2~3冊を買ってみて、読み比べてみるのも面白いです。

なぜかというと、本によって、想定している施工条件や、複線図、掲載されている重大欠陥例などが微妙に異なっているからです。
「あ、こうやってわたり線をつないでもいいんだ!」「このくらいの欠陥だったら軽欠陥どまりなんだな」といった、許容範囲を知るのに役立ちます。
正解は一つではない部分が多いのも技能試験の特徴です。

※筆記・技能の個別の勉強法・練習法記事については後日アップします。

・筆記試験編:第二種電気工事士勉強法(筆記試験編) とにかく過去問を繰り返すこと!
・筆記・技能共通:第二種電気工事士試験対策(筆記・技能共通) 複線図は難しくない
・技能試験編:
第二種電気工事士技能対策①:文系・女子でも大丈夫です
第二種電気工事士技能対策② 技能試験で出題される器具・部品
第二種電気工事士技能対策③ 技能試験で使用する工具

第二種電気工事士・技能試験対策(直前期編) 試験開始合図前の準備で合否は半分決まる
第二種電気工事士技能対策:見直しとリカバリーの「練習」をする
二種電気工事士技能試験 女性は不利か?ハンデをどうやって補うか?

試験データ

受験資格:特になし、誰でも受験可能。
試験時期:上期・筆記6月/技能7月 下期・筆記10月/技能12月
出願時期:上期・3月 下期・6月
※上期出願後、5月上旬までであれば下期の受験へ変更することが可能。
試験料:インターネット申込9,300円/払込取扱票9,600円
写真サイズ:4.5×3.5
合格基準:
筆記・6割以上の得点
技能・欠陥がないもの(H29より変更)
「技能試験の概要と注意すべきポイントの掲載について」
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」の公開について

主催団体:一般財団法人電気技術者試験センター
その他特筆すべき事項:電卓(電子式卓上計算機)及び計算尺の持ち込みは不可

難易度

筆記 ★★☆☆☆☆(D+ やや易しい)
技能 ★★★☆☆☆(C 普通)

筆記は、「科目ごとの足切りがない危険物乙種4類」レベルの難易度です。
最初は見慣れない、わからない問題であっても、過去問数回分を繰り返し勉強すれば、合格点はクリアできます。
とにかく6割以上の点数を取ればいいだけなので、危険物やボイラー2級よりはやりやすいはずです。

ただ、この試験のネックは、筆記ではなく技能(実技試験)の方です。
特に、工具類をいじった経験が殆どない人は、作業に慣れるまで少し時間が必要ですし、一夜漬けではまず対応できません。

とはいっても、合格レベルの技術を身につけるまでに何百時間も下積みが必要ということはなく、ガチの素人でも、20~40時間練習すれば、十分合格ラインには到達できます。

40分の時間内に欠陥なく作業が完成できるようになるまでは、ある程度の練習時間や複線図の理解が必要ですが、候補問題は事前に公開されていますし、判定基準も公表されているので、対策はしやすいといえます。

トータルで見れば、決して難しい試験ではありません。
ただ、危険物乙4や二級ボイラー技士と比べると、取得までに時間とお金と手間が結構かかるので、免状取得までに「手間と時間と金がかかる」「ある程度の体力(握力?)も必要な試験」ということです。

関連資格(※第1種電気工事士以外)

◎消防設備士甲乙4類・乙種7類、○電気主任技術者(電験)、○消防設備士甲種1・2・3類、△1級陸上特殊無線技士、△工事担任者 等

2電工の免状を取得すると…
・消防設備士甲種1~5類の受験資格が得られます。
・消防設備士試験の「基礎的知識」及び「構造・機能及び工事・整備」の電気に関する部分が免除になります。
+消防設備士乙種7類の実技試験全てが免除となります。
+消防設備士甲種4類・乙種4類の鑑別試験第1問が免除となります。

4類と7類の基礎的知識は、全て電気分野に関する問題なので、2電工と被っているところが多いです。
※5類・6類は機械のみ、1・2・3類は機械と電気が3:2の割合で出題されるので、機械分野の勉強が別途必要になります。

第三種電気主任技術者(電験3種)を取得すると、一種・二種電気工事士試験の筆記試験が免除になります…が、数学と物理が得意な理系の人以外は、2電工の資格がほしければ素直に2電工の筆記試験を受けたほうがいいんじゃないかと思います。多分そのほうがずっと楽です。

二電工筆記は、1週間~1ヶ月勉強すれば十分合格が取れるけど、電験3種はたかだか1ヶ月そこらの勉強では1科目をとるのもキツいからです。

管理人は二電工を取得する前に一級陸上特殊無線技士(一陸特)を取りましたが、「両方とるつもりがあるなら、先に電気理論を勉強をしてから通信工学を勉強したほうが効率がよかった」と思いました。

ただ、一陸特を先にやっておくと、二電工の筆記試験が相対的に簡単・楽に感じられる(計算問題は一陸特の方がバリエーションが多く、難易度も高いです)ので、敢えて先に一陸特をやるのも悪くはないかもしれません。

参考<第2種電気工事士・技能試験候補問題の種類>

年度によって配線図・施工条件にいくつか変更はありますが、概ね次の13種類の候補問題があらかじめ公表されます。

・3灯3点滅器回路
・2口コンセント・パイロットランプ(常時点灯)
・タイムスイッチ
・三相3線式200V配線
・200Vコンセント接続
・3路スイッチ・露出型コンセント接続
・3路・4路スイッチの接続
・リモコンリレースイッチ接続
・接地極接地端子付コンセント接続
・パイロットランプ(同時点灯)・配線用遮断器
・ねじなし電線管
・PF管
・自動点滅器・防護管

☆公表問題(pdfファイル)
平成29年度候補問題
平成28年度候補問題
平成27年度候補問題
平成26年度候補問題
平成25年度候補問題
平成24年度候補問題
平成23年度候補問題

試験では、この13課題のうち一つが出題されます。

☆管理人(H27受験当時)の作品作成例

No.1~3 3灯3点滅器回路、2口コンセント・パイロットランプ(常時点灯)、3灯2点滅器回路
No.4~7 三相3線式200V配線、200Vコンセント接続、3路スイッチ・露出型コンセント接続、3路・4路スイッチの接続
No.8~10 リモコンリレースイッチ接続、接地極接地端子付コンセント接続、パイロットランプ(同時点灯)・配線用遮断器
No.11~13 ねじなし電線管、PF管、自動点滅器・防護管

<第2種電気工事士・技能試験候補問題の過去出題実績>

過去の出題実績をまとめましたので、次は何が出るのか?ヤマをかけたい人は、過去の出題実績から予測を立ててみてください。

H28下期
・2口コンセント・パイロットランプ(常時点灯)
・タイムスイッチ接続
・3路スイッチ・露出型コンセント接続
・パイロットランプ(同時点灯)・配線用遮断器

H28上期
・3灯3点滅器回路
・リモコンリレースイッチ接続

H27下期
・ねじなし電線管

H27上期
・(土曜)自動点滅器・防護管
・(日曜)三相3線式200V配線

H26下期
・3路スイッチ・露出型コンセント接続

H26上期
・(土曜)3灯2点滅器回路
・(日曜)三相3線式200V配線

H25下期
・PF管

H25上期
・(土曜)3路・4路スイッチ
・(日曜)ねじなし電線管

H24下期
・2口コンセント・パイロットランプ(常時点灯)

H24上期
・(土曜)200Vコンセント接続
・(日曜)リモコンリレースイッチ接続

H23下期
・接地極付コンセント・接地端子

H23上期(この年から年2回実施)
・(土曜)パイロットランプ(同時点灯)・配線用遮断器
・(日曜)200Vコンセント接続

H22
・3灯3点滅器回路
・自動点滅器
・3路・4路スイッチ

H21
・タイムスイッチ
・接地極付コンセント・接地端子
・リモコンリレースイッチ

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
ホーザン(HOZAN)
¥21,010(2024/03/29 06:58時点)
電気工事士技能試験を受験するための基本工具一式+P-958VVFストリッパーのセット。
ホーザン(HOZAN) 令和6年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
ホーザン(HOZAN)
¥21,488(2024/03/29 12:01時点)
令和6年度(2024年)第二種電気工事士技能試験の候補問題全13問を、それぞれ1回ずつ練習できる電線と器具がセットになっています。

コメント

  1. 資格チャレンジ初心者 より:

    こんばんわ。

    貴殿が随分お安く資格取得されているのが癪…いやいや羨ましいので、
    少しでも金を取り返そうと思い、早速工具をヤフオク処分に出しました。
    圧着工具がないのがちょっと不利なんで、
    「電気工事士(一種・二種)試験用 セレクション工具」と名付けて
    個々の品々にセールストークをぶち込んだんだけど、
    どうやろ?それなりの値で引っかかってくれんかな?

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      癪に障るのかー(汗)そういわれてもこまっちゃうけど
      電工はストレートに合格しても、4万~5万かかるんですよね。
      工具はともかく、部品セットが結構痛い。

      • 資格チャレンジ初心者 より:

        >部品セットが結構痛い。

        最初私もポリテク講習落選の事を考えて
        2種用部材セットを買いました。
        でも結局使わなかったので、
        2種の試験が終わってすぐに転売しました。
        恐らく貴殿は1種受験用にそれを残すべきか
        否かを御考えなのでしょう。
        確かに例の所でまた講習受けるなら、
        それ+1種用部材も買う事になるかもしれませんね。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >資格チャレンジ初心者さん

        私はポリテク講習で1回練習するだけでは不安だったので、自宅でも一通り作ってみようと思って1回分のセットを発注したのです。
        2種用の器具は弟のところにドナドナ予定ですが、要らないって言われたら処分します。

  2. みなみママ より:

    こんばんは。
    先ずは遅くなりましたが、第二種電気工事士合格おめでとうございます!
    私の勤めてる会社は仕事の関係上、男性社員はほとんど、第二種or第一種電気工事士を取得してるのですが女性でも取得出来るんですね…いや、みわさんだから取得出来たのかも!
    今回の内容は、部品は請求書で見た事ある名前でした(笑)
    あ、あと12月に受けたeco検定の結果も、来てまして…
    自己採点通り70点で合格でした!
    あ~よかった!
    受かればいいんです(笑)

    この冬一番の寒気が来るそうなので風邪などひかない様に気をつけて下さい。
    ではまた。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >みなみママさん

      ありがとうございます。
      男性社員は皆さん電工持ちなんですね。
      女性の受験生は全体の2%くらいしかいなかったので、女性にとっては敷居の高い資格なのかもしれませんが、女性でもきちんと対策すれば合格できますよー。
      ただ、腕力の弱さゆえに、講習で1日に5作品も作ると、腕と指がダルダルになってしまうのが辛かったかな(汗)
      eco検定、70点ギリギリでも合格できてよかったですね。

  3. ピタヤ より:

    こんばんはmiwaさん(*^ο^)おお!二種電工!これでエアコンの取り付け出来ますね(笑)
    オレも取ろうかしら?まぁその前に乙4取らないと( ´∀`)
    ちなみに今教習所で普通二種取りに通ってます。二種は学科があるんで気が抜けないです(^ー゚)ノ

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      二電工をとって、消防設備士4類と7類取っちゃいましょう。電工の筆記試験と被ってるところも多いですよ。
      普通二種の教習所通いですか~。中々大変そうですね。

  4. 甲種危険人物 より:

    miwaさん、こんばんは。今日はまだ飲んでいませんが、これから軽く一杯やります。w

    早いところでは、滋賀県とか神奈川県とか、もう免状が届いている県もあるようですね。
    某掲示板ではそのような書き込みが見られますが、都内でも早く申請手続きを済ませてあれば、もしかしたら1月中にも免状が来るかもわかりませんね。次の記事も楽しみですね。
    私は19日(火)の午後に申請手続きをしましたが、どんなに早くても2月になってからでしょうね。所詮ダサイタマだからなぁ~・・・w。

    P.S.電験3種は、電気工事士とは全く別物の試験ですよ。1ヶ月の勉強で1科目取れたら、よほどの天才・秀才か変態マニアです。w

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >甲種危険人物さん
      いいなーもう免状が届いているところもあるんですね。
      東京都の場合は、月に2回〆日があるんですが、その〆日からするとおそらく2月中旬くらいになりそうです。
      電験3種は確かに別物ですよね…。アレで学科免除を目論んでも良い人は理系の人だけと思います。

      • 甲種危険人物 より:

        miwaさん!埼玉の自宅でも、今日の夕方に免状が届きましたよ!先週19日(火)に電気工事組合の浦和支部へ申請してから、ちょうど1週間で到着ですね。
        免状取得は2月になってからだろうと思っていたので、予想よりもかなり早く免状をGETできて良かったです。

        私は今回の受かった試験分だけで、約6万円ほど経費がかかりました。前回の落ちた試験分でも、これとは別に約4万5千円ほどかかりました。
        合わせると10万円は軽く超えてるので、新品のPC1台が余裕で買えますね。(涙)
        ちなみに、工具や器具類は約2年間使い廻しですが、今回はほとんどがケーブル・電線類の追加購入分ですね。特に1.6㎜のFケーブルの2芯と3芯だけでも、少なくとも2万円以上は購入しています。
        あとはリングスリーブ、連用取付枠、ねじなしの金属管やその止めネジ、ボックスコネクタ、ランプレセプタクルのネジなどの消耗品類でした。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >甲種危険人物さん

        埼玉はもう届いたんですね。いいな~。
        東京都の免状交付予定日は、どうやら2/22っぽいんですよね
        (月2回〆切りがあって、1/15〆切の次は2/1〆切りだから)

        電気工事士取得までに10万円!ipadの新作を買ってもお釣りがきそう。
        ケーブルだけで2万円超なんて、今回は相当練習されたんだなってのがよくわかります。

        私はハロワの講習を受けたんですが、6,500円で済んだ(部品代の負担はなし)ので、そういう意味ではかなり節約できてラッキーだったと思います。

  5. たこすけ より:

    こんばんは!
    電気工事士の筆記試験はにおいて、計算問題は捨てても大丈夫だという意見もよく聞きますが、それはちょっと勿体無いですよね。私は、心線数やリングスリーブの本数等の複線図の知識が必要な問題は完全に捨てました。まあ技能試験では嫌でも覚えないといけないのですけどねw

    複線図か計算問題どちらを捨てるか迷ったあげく複線図の問題は完全に捨てました。結果その問題は全滅
    ( ; ; )といっても3問くらいなので他の問題で十分補えました。

    とにかく、筆記試験は過去問をしっかりやり込めば直前の詰め込みでもなんとかなってしまうものだと思いました。

    私は昨年に消防設備士の乙7を免除無しで取得したのですが、実技試験でサッパリ分からない問題が出題され、凄く焦った覚えがあります。
    乙7にいたっては電気工事士免除は抜群の省エネ効果を発揮するので、順序が逆だったかなと今更ながら思ったりしてました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >たこすけさん
      筆記の計算問題は捨ててもいいんだろうけど、そういう人に限って知識問題や配線図問題でも取りこぼす→結果的にトータル点が足りなくて落ちるので、全部やれとは言わないけど、全捨てはしないほうがいいと思います。
      私の場合は、筆記の時は複線図問題を捨てて計算問題を取りましたw
      電工筆記の時点で、消防設備士甲種4類が頭にあった(甲種4類と電工をとって乙7の実技を免除したいと思っていた)ので、消防設備士の基礎知識で出題される計算問題は解けるようにしておきたかったのです。

  6. 受験生A より:

    こんにちは。
    暗記がなかなかできないのですが、どのようにしてやりましたか?
    棒暗記ですときついし、理解しながらだと時間がかかりすぎます。
    自分の場合、時間をかけても理解しながら、また、捨て問題もつくらずに
    やるほうです。
    この方法をエックス線でやったところ、2ヶ月、150~200Hかかってしまいました。
    今回は電気工事士ですが、試験日まで1ケ月ないので、困っています。
    加減がわかりにくいです。
    計算問題と暗記分野をパラですすめてみようと思いますが、
    時間がかかりそうです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験生Aさん

      配線図問題は、記号・写真・名称をセットで覚えました。
      (ハンディタイプの過去問は、計算問題が一番ラストで、配線図の図記号問題が最初にあったので)
      似ているものは写真を見ながら区別して覚えるとか。
      また、器具や工具など、写真があるものはビジュアルとセットで覚えるのがいいかなと思います。
      また、過去問は年度ごとではなく、ジャンル別に、短期間で集中して繰り返すようにしてました。そうすれば、頻繁に出ている問題は短期間で何度もやることになるので、その分効率よく覚えられます。

  7. 受験生A より:

    こんにちは。
    GW中に計算問題をすべてマスターすると目標にしていたところ、
    講習会(学科)の先生に「進みが遅い」と指摘されてしまいました。
    本日から計算以外に注力します。

    過去問選びも悩みました。
    正統派の電気書院、解説が詳しいオーム社、すぃーっとのもの。
    すぃーっとだとだれてしまい挫折してしまったことがあるので、避けていたのですが、
    今回は計算ばかりしてしまうのを矯正するため、すぃーっとしかないと思い、決定しました。
    現在、昨年度の問題が28/50までしか取れませんが、どうにかして頑張ります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験生Aさん
      今の段階で「進みが遅い」って言うなら、私は一体どうなるのか(苦笑)
      まぁそりゃ講習する側にしてみれば、講習期間中にある程度理解してくれてないと困るのでしょうが…。
      筆記試験は、案外試験直前の詰め込みでもどうにか点数が取れたりしますから、諦めないで頑張ってほしいです。
      今の段階で28/50も取れるなら十分間に合いますよ。

  8. 受験生A より:

    miwaさんは技能本を2冊買っていますが、どちらの方をメインに使い、
    どう使いこなしていましたか?
    実は講習会に出た関係でオーム社の方を持っており、すぃっとは1年前(受験しなかった)
    のものを持っています。
    オーム社は複線図が難解でした。
    また、わたり線、同時点灯など特殊?スイッチの考え方が今一で、
    すぃっとの方がわかりやすいと思いました。
    ただ、すぃっとは公開問題の方の解説がちょっとしかないので、乗り換えに躊躇しています。
    電気書院の丸わかり、AtoZは複線図、スイッチの考え方がわかりやすいのですが、
    すぃっとのように技、ポイントのようなものはなく、あくまでオーソドックスです。
    自分は複線図はmiwaさんのホームページで覚え、技能は講習会でかずわん先生準拠に近いもので学習してしまったので、どの方式でもないので、どれがいいか迷っています。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験生Aさん
      私の場合は、複線図の練習は、すぃーっとの練習帳を使っていました。
      講習ではオーム社の施工条件で、自宅では「すぃーっと」の施工条件で、作品を作っていました。
      普通の資格試験だったら、一つの本を繰り返し勉強していくのがセオリーですけど、電気工事士の技能試験は、1サイクルごとに本を変える→施工条件を変えてみるのがいいかも。(思い込み防止のため)
      あと、重大欠陥例なんかも、どこまでならOKなのか、本によって例示列挙が違いがあるので、この辺を読み比べていくのも面白いです。
      最終的には40分以内に欠陥なく作品が作れるようになればいいわけで、多分どの本を読んでも、似たようなことが書いてあるのですから、自分的に読みやすい・わかりやすいと思う部分をチョイスしながら読んでいくのがいいと思いますよ。
      複線図も、絶対コレ!という明確な決まりがあるわけじゃないし。

  9. 受験生A より:

    すごい。すごいですね。
    なんか取り組み方がハイレベルです。
    1日ごとに気持ちが揺れているのですが、どういうときにこの本のやり方だと難しいとか。
    考察したいと思います。
    多分、自分の合格ターニングポイントはそこで、最後の最後の直前で開眼できるのだと思います。
    ありがとうございました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験生Aさん
      二電工技能は厳密なところもあるけど、電気的な欠陥に引っかからなければ意外とユルいという印象です。
      まぁファジーな部分が多いからこそ、迷うのかもしれませんが…。

タイトルとURLをコピーしました