第二種電気工事士技能試験直前に作成した候補問題と注意点(平成27年度no.11~13)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

平成27年度 ①No.1~3/②No.4~7/③No.8~10/④No.11~13

※「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2015年版)」の施工条件で作成しています。

スポンサーリンク

○各年度の候補問題(pdfファイル)

平成29年度候補問題
平成28年度候補問題
平成27年度候補問題
平成26年度候補問題
平成25年度候補問題
平成24年度候補問題
平成23年度候補問題

No.11 ねじなし電線管(平成27年下期出題)

IMG_0325-1
IMG_0382

難易度 ★★★★★
器具 ★★★★★
結線 ★★☆☆☆(4箇所)
腕の疲れ ★★★★★
平成25年度No.13(上期日曜日出題) )

・器具付けが面倒くさい課題No.1。
No.7が「結線系最難関」だとしたら、No.11は「器具接続系最難関」の課題といってもいいでしょう。

管理人は止めネジの頭を飛ばすのが苦手なので、「試験に出てほしくない課題No.1」だったのに、見事にこれが出題されましたぜwww
試験当日日記参照

幸い、技能試験の本番では、ボンド線の取り付けと、スイッチボックス側のボックスコネクタの取り付けが省略されていたので、難なく時間内に終わらせることができました。
(これにボンド線の取付が加わったり、ボックスコネクタが2個出たとしたら、合格率はさらに10~20%下がるのではないだろうか…というか、他の課題との難易度のバランスをとるために、ボンド線とボックスコネクタの片方を省略してくれたのだと思いたいw)

・唯一の救いは、結線箇所が4箇所と、他の課題と比べると比較的楽なことくらい。
でもそこを割り引いても、重大欠陥リスクの高さ(ボンド線とかボックスコネクタの接続とか)や作業量を考慮すると、この課題は結構面倒な方だと思う。ちゃんと練習してきた人と、練習が足りてない人の差がはっきりわかれる課題というか。

技能講習(2日目)では、この課題の作製に45分かかりましたが(オーム社本の施工条件はボンド線なし・ボックスコネクタ1か所)、自宅での直前練習では、「ボックスコネクタ上下2か所接続、ボンド線の結線あり」の条件でも33分で完了したので、講習中と比べてだいぶ作業効率がアップしたんだなと実感できました。

実際の課題として出されたらイヤだというのもあるけど、この課題は練習が終わった後の器具外しが面倒くせー!!!
練習が終わった後に、ねじなし電線管とボックスコネクタが外れなくて、次のNo.12の課題は旦那が技能講習で使っていたアウトレットボックスを借りましたよ…。
うちにスペアの器具があってよかったぜ。

とはいっても、部品セットを買ってもアウトレットボックスは1個しか入っていませんし、普通は自宅にアウトレットボックスのスペアを持ってる人なんていないだろうから、アウトレットボックスを使った課題の練習としては、ねじなし電線管の課題は一番最後にやったほうがいいと思う。
スペアを用意するとしても、アウトレットボックスを使う課題は4つしかないので、そのためにわざわざボックスを追加購入するのも微妙だろうしw

ちなみに、試験当日は、アウトレットボックスはすでに抜かれている穴を使用してくださいと指示されますので、試験当日は自分で穴を開ける必要はありません。
勝手に穴をあけると欠陥を取られます。
(なのに、試験当日はどういうわけだかカンカンカンカンとボックスを叩く音が聞こえてきましたよ…なぜだwww)

※平成28年度候補問題…変更点なし
※平成29年:28年度問題と同じ(変更点なし)

採点基準の変化により、従来は軽微欠陥とされていた【「ねじなし絶縁ブッシング」又は「ねじなしボックスコネクタ」の止めねじをねじ切っていないもの】が欠陥扱いとなるので、注意が必要です。
(管理人が技能試験を受験した当時、止めネジの頭を切ってない人が2割くらいいました。)
電線管周りの軽微欠陥(ブッシングやロックナットなど)がすべて「欠陥」扱いとなるため、要注意です。

No.12 PF管

IMG_0326-1
IMG_0394

難易度 ★★★★☆
器具付 ★★★★☆
結線作業 ★★★★☆(7箇所)
複線図が混乱しやすい ★★★☆☆
平成25年度No.12(下期出題) )

PF管をアウトレットボックスに接続するのが少々面倒(ねじなし電線管よりはマシだが)。

・この施工条件では差込形コネクタを使っていますが、アウトレットボックス内の結線で、1.6×4本の白線を小スリーブで結線するよう指定されるとキツい。
※白線1.6×4本をリングスリーブで結線する場合は、絶縁被覆はあえて不ぞろいに剥いたほうがやりやすいとのこと。剥きだしの心線の長さをそろえてしまうと、ますますスリーブが入りづらくなってしまいます。

・ジョイントAとアウトレットBにつながっているVVF1.6×3(白黒赤)と、PF管を通っている電線3本(白黒赤)が、複線図上で同じVVF1.6×3のケーブルを使うと錯覚してしまうことがあるので、複線図を書くときはPF管のところはわかりやすく目印をつけておくといい。
※過去の試験では、PF管で電線3本を通すべきところに、誤ってVVF1.6×3のケーブルを使ってスイッチ・コンセントをつないでしまった人がいたそうです。

※平成28年度候補問題…器具・電源の配置に変更あり→白線4本の小スリーブ結線の可能性がなくなる。
※平成29年度:28年度問題と同じ(変更点なし)
PF管周りの軽微欠陥がすべて「欠陥」扱いとなるため、注意が必要です。

No.13 防護管・自動点滅器(H27上期土曜日出題)

IMG_0328-1
IMG_0395

難易度 ★★★☆☆
器具付 ★★★★☆
結線作業 ★★★☆☆(6箇所)
ケーブルの外装剥ぎ ★★★★☆
平成22年度No.4(土曜日出題)

3極の端子台防護管(+バインド線)の接続VVRケーブルと、器具付け作業が面倒な課題。
そのかわり、結線作業はそれほど迷うことがない(というか迷いようがない)。

・防護管は、端子台とケーブルを接続した後にVVF1.6×2のケーブルに通しておいて、全ての結線作業が終わって配置が済んだ後・見直し作業前にバインド線を結べばOK。
(途中で取り付けたとしても、結線作業の間にバインド線がズレてしまい、最後は直すハメになる→最初にやっておいてもあまり意味がない)

※平成28年度候補問題…変更点はなし。
※平成29年:器具の配置は28年度問題と同じだが、防護管・バインド線の接続がなくなることで27年度よりも若干易化。

平成27年度 ①No.1~3/②No.4~7/③No.8~10/④No.11~13

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具一式+P-958VVFストリッパー+候補問題全13問の解説動画付ハンドブック DK-28
ホーザン(HOZAN)
¥21,010(2024/03/29 06:58時点)
電気工事士技能試験を受験するための基本工具一式+P-958VVFストリッパーのセット。
ホーザン(HOZAN) 令和6年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回用 ハンドブック付
ホーザン(HOZAN)
¥21,488(2024/03/29 12:01時点)
令和6年度(2024年)第二種電気工事士技能試験の候補問題全13問を、それぞれ1回ずつ練習できる電線と器具がセットになっています。

コメント

  1. 甲種危険人物 より:

    miwaさん、ここにもオジャマしま~す!
    やはりH27年下期に実際に出た№11のねじなしの問題につきますね。

    ボックスコネクタをはじめ、この課題で用いられる部品は値段が割高なものが多いですよね。止めネジなどもなかなか手に入りにくく、コスパ的には13問中最も悪い課題だと思います。
    やはり部品がもったいないので、他の課題のようにはガンガン練習とはいきませんでした。止めネジの頭を飛ばすのも、試験直前になってから集中的に練習しましたが、それで十分だと思います。
    最初の1~2周目の段階では、金属管とボックスコネクタを+ドライバーで止めネジをしっかり固定すること(この段階では、止めネジの頭を飛ばす必要はありません)と、薄いロックナットの締め方をしっかり覚えれば十分です。
    特にロックナットを締めるのは難しくてコツが必要ですが、できれば薄鋼の24ミリスパナでロックナットを噛ませて固定させ、金属管のおしりをペンチかプライヤーで掴んで、金属管のおしりを時計回りに30度ぐらい回して締めると、金属管にガタツキがなく安定します。
    その後の絶縁ブッシングを締めるのは、工具を使わなくても、手締めでギュッと締めればOKです。(プライヤーなどを使うと、かえってブッシングにヒビが入る恐れがある)
    金属管さえしっかり取り付ければ、あとはパーツ作りや結線などは簡単です。その部分では最も易しい課題かもしれません。金属管周りに欠陥ポイントが集中しているので、そこさえ緩みなく固定できれば、実質的にその課題の施工の半分以上が終了と言っても良いでしょうね。
    ちなみに、ボンド線(裸銅線)は、使い済みの電線の被覆を剥いて、練習に用いていました。ボンド線の止めネジは普通のノーマルなネジなので、ホームセンターでも安く買えるし、極端に言えば、そこらに落ちているネジを使っても構いません。w
    試験では省略化の傾向ですが、実際の工事では省略する訳にはいきませんからね。ある程度は、ボンド線の施工の練習をしておくに越したことはありません。

    むしろ№12と№13の方は、よく練習した方が良いですね。PF管または防護管こそ用いますが、その他は他の課題とも共通する作業が多くて応用が利くので、全体的にかなり効果的な施工の練習ができますよ。そのため、民間の実技講習会でも、練習によく採用される課題でもあります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >甲種危険人物さん

      >むしろ№12と№13の方は、よく練習した方が良いですね。PF管または防護管こそ用いますが、その他は他の課題とも共通する作業が多くて応用が利くので、全体的にかなり効果的な施工の練習ができますよ。そのため、民間の実技講習会でも、練習によく採用される課題でもあります。

      そういえば、通っていた技能対策講習では、2日目にねじなし電線管・PF管の接続を習ったんですが、あいにく2日目を欠席してしまった方が2~3人ほどいました。
      3日目の講習では、講師は昼休みを返上で、2日目を休んでしまった人に、ねじなし電線管とPF管の接続のやり方を教えていましたよ。
      やっぱり電線管まわりの練習は、必ず採用される課題というか、外してはいけない基礎実技の一つなのかなと思います。
      確率的には、出ない可能性も高いけど、確実にできるようになってないと、本試験で出題されたらかなりの確率で詰みますし。

  2. わたる より:

    み、みわ先輩、今晩ワインです。

    電験3種っていろんなジャンルがありますよね。ほとんど詳しくないですが。熱とか電気とか。もしみわ先輩が受けるとしたらどれなんですかね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん
      電験3種は理論・法規・機械・電力の4科目すべてを受験します。
      熱と電気を選択するのはエネルギー管理士の方じゃなかったかな。

      • わたる より:

        そうだ!エネルギー管理士とごっちゃになってたです。

        電験3種って電気の国家資格ですよね。エネルギー管理士電気も国家資格ですよね。似たようなのがたくさんあって混乱します。電気で一番難しい国家資格ってどこなんでしょうね。

        理系分野は奥深いです。みわ先輩は電験3種とエネルギー管理士の2つとも取ってしまうような気がします。努力家ですからね。

      • 資格チャレンジ初心者 より:

        >電気で一番難しい国家資格

        電験一種。
        でもそれより難しいのはカミオカンデでノーベル賞とる事だろう。

      • わたる より:

        資格チャレンジ初心者さんへ

        教えてくれてありがとうです。みわ先輩ならいつか電験1種もとってしまうような気がします。

        社労士で電験1種という対照的なダブルホルダーというみわ先輩の優しさとたまにみせる男らしさをうまく表現できているような気がします。

        資格チャレンジ初心者さんはすでに資格チャレンジベテランさんだと思います。
        資格チャレンジ初心者さんの最も目標とする資格はなんですか?電験1種ですかね。

      • 資格チャレンジ初心者 より:

        >資格チャレンジ初心者さんの最も目標とする資格はなんですか?

        いつの日かノーベル平和賞を取りたい。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >わたるさん・資格チャレンジ初心者さん

        ノーベル平和賞www
        電験1種はいくらなんでもムリだと思うが、3種は向こう5年以内くらいにはとれるようになりたいものです。

  3. ピタヤ より:

    難しそう(*・ェ・*)出来るかしら?ぼちぼちポリテクの対策講座申し込まないと(o゚◇゚)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      ポリテクの講習は2~3ヶ月前から申込なので、今からチェックしておきましょう!

  4. 資格チャレンジ初心者 より:

    No13の電球が「ヘルメットおじさん」に見えるなあ。

タイトルとURLをコピーしました