過去問題集はただ解けるようにするだけではなく、同時に出題傾向を分析すること(どういう論点がよく問われるのか・どの程度広く・深く理解しなければいけないかを、自分なりに感じ取ること)がとても大切です。
今回は商業簿記・会計学について書きます。
続きを読む
スポンサーリンク

日商簿記1級独学勉強法:過去問題集はバラバラに分割して使い倒す!
日商簿記の過去問題集は、買った時のそのままの形ではなくて、使いやすいようにページを分解してやると、勉強がしやすくなります。 私の日商簿...

硬筆書写技能検定準2級 練習法
硬筆書写技能検定準2級の勉強法(練習法)についてまとめました。 受験当日日記

硬筆書写技能検定準2級の結果がやってきました!
昨日、日本書写技能検定協会から封書が届きました。 (試験日:1/27) 二つ折り厳禁・A4の封筒がやってきたということは…こ...

大人書道2年目の練習月記(2019年2月)3級→2級に昇級 & 研究課題(隷書)を新たに追加
2月の月例課題(楷書・随意・研究・条幅の4点)を提出しました。

日商簿記1級独学勉強法:過去問題は何回分やるのがベスト?
まず、最新版のTACの過去問題集(前年~7年前までの14回分の過去問題が収録されている)は、どの問題も自力で100点が取れるレベルま...

日商簿記1級独学勉強法:過去問題集に「捨て問」はない
日商簿記1級は、過去問題集に載っている問題については、「自分的に嫌い・苦手」という個人的な好き嫌いだけで「捨て問」にしてはいけません...

日商簿記1級に合格するためには、どのくらい勉強時間が必要か?
現在の日商簿記1級と2級の難易度をかんがみると、ざっくり見積もって「日商簿記2級合格までに費やした勉強時間の4~7倍」が必要だと思い...

日商簿記1級の難易度(他の簿記系検定と比較)
※いつも勉強法の記事にくっつけている難易度関連の記事ですが、書いているうちにちょっと長くなってしまったので、独立した記事にしました。

日商簿記1級・独学で合格する勉強法(総論・まとめ)
日商簿記1級の受験記録・勉強法(2017年1月~2018年11月)をまとめました。 ※ここが1級勉強法の「まとめページ」になります。 ...
スポンサーリンク